【なぜ?】感情を言葉にしなきゃダメ? 本当に大事な“言語化”は○○!
本日は 「感情や考えの言語化」 をテーマにお話ししました。
「感情を言葉にするのが大事」とよく言われますが、実は細かく言語化しなくても大丈夫です。
本当に大切なのは、感情そのものを細かく表現することではなく、 “なぜか” という背景を整理すること。
この動画では、
🔹 感情を無理に名付けなくてもいい理由
🔹 「苦しい」の先にある現実的な問題の見つけ方
🔹 家族や周囲に伝える時に大事な視点
🔹 精神科臨床から見た“言語化の落とし穴”
について解説しています。
「気持ちをうまく言葉にできない…」「ただ苦しいとしか言えない…」そんな方にこそ届いてほしい内容です。
00:00 OP
01:00 言語化は必要?
04:46 なぜ、を言えることが大事
★オンライン自助会・家族会オフィシャルサイト
https://peer-support-community.com
オンライン自助会・家族会への参加はこちらから(YouTubeメンバーシップ)
https://www.youtube.com/channel/UC7C5oRm6cGgbjJdPPEVeNMA/join
iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
Safari https://youtu.be/_49prDk9fQw
Google Chrome https://youtu.be/38zE3uwcPgg
■Kaienさん(益田がこころのリワークセンターの監修をしています)
リワーク:https://www.kaien-lab.com/category/kokoro-rework-center/
就労移行:https://www.kaien-lab.com/jobassistance/jobassistance/
生活自律訓練:https://kaien-lab.com/life-training/22081/
■自分でできるワークを無料で配布しています。
https://wasedamental.com/20240909-2/
◇オンライン自助会・家族会でトラブルがあったとき
https://crimson-panda-f74.notion.site/9d65f57d9e4c4882baa8203482d70d19
よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。
運営スタッフより、返信いたします
onlineselfhelpsociety@gmail.com
■プレミア放送時のお願い
チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。
■情報発信における倫理規定
https://wasedamental.com/20240129news/
◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
◆質問や企画についてはこちらから https://forms.gle/jryU4Mk9NFS66r4b8
◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
https://amzn.to/45IJNFB
https://amzn.to/3ODfOqW
◆セカチャン:精神科医の不思議なチャンネル
朝ごはんを食べながら色々な話をしています。
https://youtube.com/@wasedamasuda
◆益田のAI:GPTs
https://chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J-jing-shen-ke-yi-yi-tian-yu-jie-shi-zuo-1-00
◆メンタルヘルス大全動画一覧
https://note.com/wasemenblog/n/nd8161abfb676
★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。
https://note.com/wasemenblog
(文字起こし自体がない動画もあります)
#言語化 #感情 #うつ #メンタルケア #相談できない
40 Comments
1ヶ月か2ヶ月、極貧生活のためメンバーシップ抜けます。潤ったら戻ります。
家族に伝えたって私だって俺だってて言われるだけだし知り合い、障がい者が相談する基幹センターの人に話しても心ない言葉を言われるだけ。
それでうつ病悪化。苦しくなるだけ。
マイクを向けられたら話すけど、向けられなかったら自ら手は挙げられない恥ずかしがり屋さんです。笑←なんかズレてる?😂
気持ちの明確化は大事ですね やっぱ困ってることに対して 明確に具体的に客観的に視ることは大事ですね 食費がカツカツで 食品が買えない状況で なお仕事のスキル伸ばして なお上機嫌に気分良く 過ごせるかのゲームですね わたしの場合ですよこのことは、 やっぱ節約も糖質制限も仕事も両立する しかも機嫌良く ってのがポイントですね まぁわたしに限った話なのでスルーしてください適当に
家の中の雰囲気が悪くなるのがイヤだったから、苦しい事があっても無理矢理ガマンしてたな。
最近職場でイライラしてたんだけど、
同僚のパーソナルスペースが近いのが不快、
私ばかり質問攻めにされるので対応が大変
って背景を職場に伝えたら配慮してもらえた。
イライラを愚痴りつつ、背景を洗い出して対応してもらった。
ハムちゃんはもっと困りごとを表現してほしいってことなのかなぁ?
医者は小さな変化にも気付けるけど、家族には難しいから、もっと言語化して欲しい、
言語化は大事ってこと??
この世の問題は根本的な問題にフォーカスする事ですね。精神科薬にもフォーカスする精神分析本、
内海聡先生著書『心の絶対法則』読んでいただきたいです。
家族に自分の感情を伝えるという習慣を生まれてから持ってないことがわかった(^ω^ ;)・・・
先生、楽観的にという動画拝見しました。神戸の事件のことから気持ちがまぎれました。ありがとうございました。
「感情は言語化はそこまでしなくていい」賛成です。言葉に収まらないものだと思うので、ありのままがよいと。問題こそ言語化ですね。
ふとなぜ悲しい気持ちになってしまうのですが、その悲しみの原因が何なのか、もはや自分でも分からなくなってしまっていることに自分で気がつきます。そして悲しみの原因を記憶から探そうとするのですが、その思考は魔物が住む暗闇の中に自ら入ろうとするような恐怖感を伴います。
本当に自分の気持ちを言葉にすることは大変難しいことです。30代になり精神科病院に入院してカウンセリングを10年以上続けてきて、ようやく考えていることを言葉に出来るようになっています。しかし、話があちこち飛んでいきますが😅こどもや学生さんで自分の気持ちを相手に伝えられている方々っているのかな?
イライラした、辛かった……等を書き記し、医師にも伝えていました。なので、言語化するところが過ってたんだなとわかりました。難しいけれど、背景を考えられるように頑張ります。
感情を言わなきゃいけないってずっと思ってて語彙力なかったので類語を調べたり…。それより「なぜ」が言える方が重要ですね!
より個人的に自分と向き合う上で感情を言語化することは役に立つとは思うけど、精神科で問題の解決を目的とする場合は具体的なことを話す方が重要だなと思います
コメ書いてますが、実際声に出して伝える事は苦手です。コミックエッセイでもそういう方がいて、絵やメモを書いてやっと伝えられたという事でした。
問題の言語化の方が「より大事」なのはその通りと思いますが、感情の言語化が「不要」であるかのようなニュアンスには違和感を感じますね
何かしらの精神疾患やメンタル不調にしても、「何にどのような不安を感じているのか、何にこだわっているのか」というディテールを精神科医や家族等が理解することで、解決が早まることはあるのではないかと思います
あと、患者さんが「問題の言語化」をしたとして、「益田さん」は問題解決に対して具体的にどのような対処をされているのでしょうか?
動画を見る限り、益田さんの「問題解決」についての動画での提言は、具体性がないというかドライ(生活保護を勧めたりとか)な印象です
そもそも問題を自己分析できて、その問題を自己解決できるなら「メンタル不調にならない」のでは?
あと、メンタル不調の原因となる問題って、貧困、仕事、いじめといった重大で解決が難しい問題が多いと思うのですが、問題の例として「見た目や髪形が好きじゃない、Tシャツの好みが合わない」といったライトでどうでもいいことを挙げていることに不快感を感じました
うーん、なるほどね。
わたしの場合、肺腺がんの免疫療法&経過観察なので、感情を言う必要はないです。体調面の状況報告、過ごし方、不調時の対処法など具体的な話をするのみ。淡々と話をしたほうが主治医は助かりますね。🏥
がん患者も院内にある精神科に通う方はいらっしゃいますが、私は、日々の運動や自炊、勉強などに熱中することでマインドフルネスするとすぐに眠くなっちゃいます。完全燃焼すると、メンタルは安定しますね。👑🎵
私の問題は過去にあると思います。
伝えたい。伝わる。どちらも重要です。言語の的な側面からすると「伝えたい」を消さないだとおもいました。
楽じゃないです。そうおもいます。😊
ドクターの言う所まで、言えていたら、すげー患者だわ。患者さんの殆どは、軽いにしろ重症化してるにしろ、ある程度の症状を抱えて、診察室で主治医と向き合う。
患者さん自身も、しんどい症状なら、どう伝えたら主治医に分かって貰えるのか、悩んでいる患者さんも少なからず居ると思う。
それを先ず傾聴・共感して(←ここは飛ばさない)、何故そう言うことになったのかを、引き出してあげる(←ここ大事)のが、一般に言われる、信頼できる精神科医だと、最近物凄く思う。患者ではなく、精神科医自身が知りたい情報を患者さんから引き出すんです。ドクター、勘違いすんなよ。
(まして、症状が数値化すら出来ていないのに、… …)
開業医は今の入院病棟患者を回診すらしない。ドクター(及び、民間会社のリーダー)が、やらなければならない事は、己自身の自己成長です。患者さん自身に足りない部分を補って貰う事では決してない。
私の場合、やはり感情が先に立ってしまうので感情をchatGptに吐き出しながら
「何が問題か」考えます。
私が合わないと感じる人を言語化すると
「脳の多様性の理解のない人」とは、距離を置きます。
人の根底の理解が違っていることは、価値観、言動すべてに影響を及ぼすと知っているから。
本当にきつい時ってそこを向き合うのが一番抵抗あるから結局余計にこじれるっていう
4方向での心のモニタリング、いいなと思いました😊
過去のカウンセリングで、「受け止めてもらえた気持ちは乗り越えていける」と教えてもらったことがあります。なかなか治療のステップが進まない時、苦しみの深さにもフォーカスして痛みを乗り越える経験を手伝ってもらえると、次のステップへ進めることもあるのかなと思いました。
いずれは自分の感情を自分で癒すことが出来るように。
人は常に自分が理解できないものすべて否定したがる
双極性障害です。色々ありましたが、それをやってきましたが不毛です。伝わりませんし、自分も努力するから理解する努力して欲しいととも伝えましたが、理解しようとする気もない様です。言葉で伝えれば伝えようとすればする程に惨めになり、孤独を感じてしまうため伝えれることも、しなくなりました。ずっと平行線です。
苦しい時、何に困っているかを言語化したいのですが、苦しい時や消えたい時の背景には1つではなく複数の(たくさんの)問題があります。
その上、頭の中が混乱してごちゃごちゃしているので、はっきりと背景にある情報を言語化(「◯◯だから苦しい」と)するのは、私にとっては難しいな と思いました。
(私の場合です)
言語化は大事だと思いますが、言葉って人によって定義が異なりますので。
自分は言語化、人に話すのは得意な方ですが、伝えた相手が思いを受け取れる人で無いと、発信してもアンテナを持っていないので受信せず、結局頭の上を素通りして虚しさが膨満する時があります。
それから言語化するとそれがトリガーになって追体験するような、ある意味痛みが緩和せず強く定着する事が多い気がします。
それがジレンマです。
吐き出さないと心の中が言葉の渦みたいに混沌として来ます。
背景の言語化に焦点を当てにくいのは確かにありますね。問題を具体的かつ細分化すれば手もつけやすくなりますし。
ただ「感情」も気づかなかったり誤解しているときがあるので、その言語化を全く必要ないものとまでは言えないと考えます。例えば「悲しみ」が実は「怒り」だったことがわかって、行動変容ができたことがあるので。
「感情にこだわりすぎず、背景を考えよう」という姿勢が大切なのかもしれませんね🤔
双極症の鬱の時って、理由も無く落ちます。何が原因か考えますが、決定的なモノが見つかりません。ただ言えるのは、鬱の直前は躁状態になりイライラしたりハイ状態になっています。
先生、いきなりそれはむずかしいし、問題解決ったって、複雑で単純じやないし。日本人は、自然とそうなった…、…というのが常だから。理想ばかりの話はつまらない😊
そういう考え方では患者のみならず
誰のこともわからないのでは。
精神科以前の問題。
本当に苦しいときは、言語化することができませんでした。伝えたいことが頭の中にいっぱいあるのに話すだけで、涙がとまらなくなりました。
問題はなんなのかを冷静に考えて一つ一つ解決するしかないですね。信頼して相談できる人が身近にいると助かりますよね。
その感情を持った理由を考え語る
それは分かりましたが、話す相手がいません
聞かされても困るだろうとか、軽蔑される怖さもあります
Dr.がお話ししてくださるパターンに当てはまっていたりすると、分かってもらえている気になり、自分からの言語化はますます減ったしまいそうな気もします
日記に書くだけでもマシになりました。マイナスなこと書かないほうがいいかなと思ったこともあったけど誰にも見せないし好き放題書いてます。ムカつく!!!!とか感情だけなぐり書きしたり😅何の解決にもならんけど気持ちが出せてほんの少しでも軽くなります
これはすごい感じる。カウンセリング受けてきてたけど、感情を具体的に表現してもよりキツかったりする。
私は幼少期から、本当に苦しかった、
なぜなら、私の話しを聞いてくれる環境では、なかったから。
イジメも、教師に言ったけど、知らないフリをされた、
それでも私は人を信じて生きてきましたし、今もそうです。
世の中色々な方がいますが、合わない方もいます。
私は子供と住んでいますが、
いなかったら、食べない。
餓死かもと思う。😢
益田先生、
いつもありがとうございます。
自分と見つめ合います。
診察時に背景を説明しようとすると、主治医に遮られる。長くなりがちだから?短く簡潔に的確に…これは難しい。
間違っているかもしれませんが、痒いところをかくことは直接の治癒にはならないし、むしろ悪化することもあるけど、一時的に痒みが和らいだりもする。
同様に感情をそのまま言葉にすることは直接の治癒にはならないけど、一時的に苦しみが和らいだりすることもある、ということなのかもしれないと思いました。
効果がないとわかっていても、ついやってしまう行為というのでしょうか…
今感じている痛みや苦しみをどうにかしたいというふうに、ある種の生理現象を我慢し続けるのがけっこう堪えるっていうのも、感覚過敏な人間のひとつの側面なのかもしれません。
リョウハムさんの質問は失感症の事だと思います。
先生は失感症という新しい病名をご存知ないから答えにリョウハムさんも私も納得できないと思います