発達障害からうつ病・不安障害に? 二次障害の正体
本日は 「発達障害の二次障害」 をテーマに解説します。
発達障害(ADHD・ASDなど)があると、周囲の環境とのギャップや生きづらさから 二次的に精神疾患を発症することがあります。これを「二次障害」と呼びます。
代表的な二次障害には、
🔹 うつ病・適応障害(慢性的な疲労やストレスから)
🔹 不安障害・パニック障害(感覚過敏や人間関係の困難から)
🔹 依存症(ゲーム・お酒・ギャンブル・過食嘔吐など)
🔹 PTSD(トラウマ体験や記憶の影響)
などがあります。
この動画では、
・なぜ発達障害に二次障害が起きやすいのか
・どんな症状が見られるのか
・治療やサポートはどう進められるのか
を精神科医の立場からお話しします。
「発達障害の二次障害って何?」と感じている方や、ご家族・支援者の方にも役立つ内容です。
00:00 OP
01:35 主な症状
03:43 メカニズムはある?
04:36 治療
★オンライン自助会・家族会オフィシャルサイト
https://peer-support-community.com
オンライン自助会・家族会への参加はこちらから(YouTubeメンバーシップ)
https://www.youtube.com/channel/UC7C5oRm6cGgbjJdPPEVeNMA/join
iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
Safari https://youtu.be/_49prDk9fQw
Google Chrome https://youtu.be/38zE3uwcPgg
■Kaienさん(益田がこころのリワークセンターの監修をしています)
リワーク:https://www.kaien-lab.com/category/kokoro-rework-center/
就労移行:https://www.kaien-lab.com/jobassistance/jobassistance/
生活自律訓練:https://kaien-lab.com/life-training/22081/
■自分でできるワークを無料で配布しています。
https://wasedamental.com/20240909-2/
◇オンライン自助会・家族会でトラブルがあったとき
https://crimson-panda-f74.notion.site/9d65f57d9e4c4882baa8203482d70d19
よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。
運営スタッフより、返信いたします
onlineselfhelpsociety@gmail.com
■プレミア放送時のお願い
チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。
■情報発信における倫理規定
https://wasedamental.com/20240129news/
◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
◆質問や企画についてはこちらから https://forms.gle/jryU4Mk9NFS66r4b8
◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
https://amzn.to/45IJNFB
https://amzn.to/3ODfOqW
◆セカチャン:精神科医の不思議なチャンネル
朝ごはんを食べながら色々な話をしています。
https://youtube.com/@wasedamasuda
◆益田のAI:GPTs
https://chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J-jing-shen-ke-yi-yi-tian-yu-jie-shi-zuo-1-00
◆メンタルヘルス大全動画一覧
https://note.com/wasemenblog/n/nd8161abfb676
★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。
https://note.com/wasemenblog
(文字起こし自体がない動画もあります)
#発達障害 #二次障害 #うつ病 #不安障害 #メンタルケア
7 Comments
ちょうど出先で汗だくになったりすることを相談して抗不安薬を処方されたところでした
僕は臨床心理士に「現実逃避してるだけや」とか、発達障害の診断を否定され「医者は何でも病気にしたがる」と言われましたね
こんばんは🌙久しぶりのプレ公のリアタイ視聴できた!
治療の優先度や同時進行等はケースバイケースになる。勉強になりました💡
私の場合はまずADHDのストラテラ(アトモキセチン)からスタートして、2年前に色々ありPMDDや複雑性PTSDも発覚したのでエスシタロプラムとレキサルティを追加処方という形になりました💊
現在も治療継続中です😢
というか、また適応障害っぽいのが出たので、仕事を辞めてしばらく療養するようにと主治医から指示出ました。
私は今のところ、うつ病•パニック障害と診断されていますが、先生の動画を見ていたら 私ももともと発達障害やグレーゾーンがあったのかな?と思いました。グレーゾーンはある気がします。
「二次障害」や「グレーゾーン」は、精神科医でも用いる人、用いない人に分かれますね🙂
そういえば益田Dr.は発達障害の(定型への)擬態や、擬態疲れはあまり語られてない印象です。
発達障害だと自分でしらなかったり、検査しても診断がつかなかったことで余儀なく擬態。(診断ついた人の擬態もあるのかな?)そこからのうつ病等など、取り上げてほしいなと思いました。
私も以前、ADHDの二次障害で鬱病を併発していた時期がありました。その時は鬱病からADHDであることがわかりました。現在もADHDと鬱病を併発してしまっている感じです。
何をやっても笑われるんじゃないか、見下されるんじゃないかって不安や恐怖の中で必死に学校に行き続けて、当時は燃え尽きていたんじゃないかと思う。